※店舗・商品に関する情報は、記事掲載時のものです。
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
滋賀県大津市で1958年に創業した人気和菓子店「叶匠壽庵」が手掛ける「寿長生の郷」。実際に訪れ、日本ならではの自然を感じながら郷内をレポートしていきます。ランチにおすすめのお店やアクセス情報などもを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
滋賀県大津市にある「寿長生の郷」とは?

「寿長生の郷」とは、滋賀県大津市にある里山です。和菓子の名店として有名な「叶 匠壽庵」が手掛けている里山で65年以上の歴史があります。

2代目の芝田清邦氏によって、現在の寿長生の郷に本社工場を移転しました。四季折々が感じられる美しい里山では、和菓子はもちろん、食事処もあり、ゆったりとしたひと時を過ごせます。
代表銘菓を数多く生み出している「叶 匠壽庵」とは?

「農工ひとつ」で歩み続ける匠の和菓子

「叶 匠壽庵」では菓子作りの原点を農業とし、「農工ひとつ」の考え方がお菓子作りのモットーです。また3代目の芝田冬樹氏はあも歌留多をはじめ、大津に因んだ和菓子を新たに手がけています。お中元やお歳暮などのギフトとしても選ばれ続ける、滋賀を代表する和菓子ブランドです。
「素」にこだわった和菓子作り

「叶 匠壽庵」では、工場敷地の寿長生の郷にて和菓子の原材料となる農作物を育てています。こうした自分たちで育てた素材こそ、叶 匠壽庵の最大のこだわりです。創業者の芝田清次氏は、お菓子に合う梅を追い求めて「城州白(じょうしゅうはく)」と巡り会います。自社で“この梅を作り育てたい”という思いから、現在の寿長生の郷ははじまりました。

また同じ敷地内では柚子の栽培も行っており、種から育てられています。長い年月を重ねて実った柚子は希少で豊かな芳香が魅力です。これらの農作物は季節の味わいとして様々な和菓子で楽しめます
「叶 匠壽庵」のおすすめ和菓子はこちら!

叶匠壽庵が手掛ける「寿長生の郷」の三大おすすめポイント

ここからは「寿長生の郷」の魅力に迫っていきます。実際に体験したことをもとに紹介していくので、ぜひチェックしてみてくださいね。
美しい里山で堪能するモーニングやランチが絶品

郷内には、お食事処やカフェが3箇所あります。モーニングメニューを堪能できるお食事処「梅窓庵」や「Bakery&Café 野坐」。特別な日に最適な懐石料理が味わえる予約必須の「山寿亭」があり、満足度の高いと評判です。

また叶 匠壽庵が手掛ける「寿長生の郷」は、自然と人が紡いだ美しい景観が魅力です。落ち着いた空間で、ゆったりとしたひと時を楽しめます。

近江牛を使った料理や伊吹蕎麦「梅窓庵」、和菓子職人さんが手掛けている「匠のあんぱん」が味わえる「Bakery&Café 野坐」などシーンに合わせて食事を楽しめます。美しい里山に流れる穏やかな時の中でゆったりと味わいましょう。
郷内で味わえる食事処はこちら!
山寿亭 ※予約制 2営業日前まで要予約 | お食事処 (懐石料理) | 2部制 ・11:00~ ・13:00~ | 詳細 |
---|---|---|---|
梅窓庵 ※予約不可 | お食事処 (伊吹蕎麦や御飯、甘味など) | ・甘味 10:00~L.O. 16:15 ・お食事 11:30~L.O. 14:00 | 詳細 |
Bakery&Café 野坐 ※予約不可 | パン・サイフォンコーヒー | 10:00~L.O. 16:15 ※モーニング 10:00~11:00 | 詳細 |
季節の訪れを祝う「梅まつり」や「とうもろこしまつり」などイベント盛りだくさん

「寿長生の郷」では季節の訪れや里山の恵みを祝うイベントを開催しています。春の「梅まつり」や夏の「とうもろこし祭り」など、宴に賑わう里山にぜひ足を運んでみましょう。
2月から開催される「梅まつり」も必見!

寿長生の郷では、梅の開花時期や梅の収穫時期にイベントも開催しています。毎年多くの人が訪れる「梅まつり」や「梅狩り体験」にもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

職人の技が息づく和菓子や華やかなカフェメニューが充実

「寿長生の郷」では、ここでしか味わえない上生菓子や茶室体験、カフェメニューもラインナップしています。

季節限定の上生菓子やあんみつなど、ここでしか味わえない甘味が盛りだくさん。叶匠壽庵の手掛けるお菓子の世界で、甘美な時間に身を委ねましょう。
郷内で和菓子を堪能できるお店はこちら!
総合案内所(古民家) ※予約不可 | ・和菓子販売 ・甘味処 | ・売場 10:00~17:00 ・甘味 10:00~L.O.16:15 | 詳細 |
---|---|---|---|
梅窓庵 ※予約不可 | お食事処 (伊吹蕎麦や御飯、甘味など) | ・甘味 10:00~L.O. 16:15 ・お食事 11:30~L.O. 14:00 | 詳細 |
茶室 ※予約制 | ・お茶席 ・体験教室 | 詳細 | |
菓子売場 ※予約不可 | 和菓子販売 | 10:00~17:00 | 詳細 |
滋賀観光のお土産にもぴったりな和菓子や季節限定の和菓子などをご紹介!
代表銘菓「あも」

※数量限定販売のため、なくなり次第終了
定番の「あも(粒あん)」をはじめ、季節限定の「桜あも」や「栗あも」、店舗限定のあもなどさまざまな種類のあもがあります。真ん中には求肥が入っており、あんこの上品な甘さと求肥のほどけるような口当たりがマッチした贅沢な和菓子を楽しめる人気商品です。
【春夏の菓子】桜・苺が薫る“春の詰め合わせ”や涼しげな水羊羹が人気の“夏の詰め合わせ”

春の訪れを告げる“春の和菓子”には代表銘菓「あも」の春限定商品「あも桜」をはじめ、美しい春の花々を連想させる和菓子が登場します。桜薫る和菓子はもちろん、紅ほっぺとあまおうを使用したジュレ「恋まとふ」など甘酸っぱい春の味わいを堪能しましょう。

鮮やかな新緑から始まる“夏の和菓子”は、初夏限定あもの「あも蓬」を筆頭にみずみずしい水羊羹の世界を堪能できる季節です。「夏水羹(なつすいかん)」と呼ばれる夏の詰め合わせには、詰め合わせ限定の切子ガラスをモチーフにした「わらび羹」など見た目も涼しげな和菓子が堪能できます。
【秋冬の菓子】栗尽くしの“秋の詰め合わせ”や里山の冬や新春の祝いを詰め込んだ“冬の詰め合わせ”
2-1024x576.jpg)
実りの季節を迎える“秋の和菓子”には、秋限定の「あも栗」をはじめとする栗の和菓子が種類豊富にラインナップします。栗がごろっと入った和菓子の他にも、栗・芋・小豆の三位一体の味わいが魅力の「季折(ときおり)」は山の実りを一度に味わえるのでおすすめです。

年末年始にぴったりな“冬の和菓子”には、年末年始の限られた期間しか販売しない幻のあも「あも白小豆」や柚子香る「あも柚子」など、冬の季節を華やかに彩る和菓子が登場します。代表銘菓「あも」をはじめ、里山の冬景色をモチーフにした「深山守(みやまもり)」など、冬の詰め合わせ「冬ハレ」の和菓子で心温まるひと時を過ごしましょう。
叶 匠壽庵の手掛ける里山「寿長生の郷」の様子を動画でもご紹介♪
和菓子の郷「寿長生の郷」の様子や茶室で味わえる季節の上生菓子などの動画です。どこか懐かしい空気で、ほっこりとした雰囲気を感じられます。ぜひこちらもチェックしてみてくださいね♪
「叶 匠壽庵」や「寿長生の郷」の評判や口コミは?

「叶 匠壽庵」は世代を問わず、多くの方に支持されています。人気の和菓子は代表作の「あも」をはじめ、季節ならではの和菓子を味わっている方も多く見受けられました。また寿長生の郷に足を運び、イベント体験やカフェで限定メニューを食べている方も多く、人気の様子が伺えます。自宅用だけでなく、贈り物としてもらったという声もあり、ギフトとしても喜ばれるでしょう。

一方で低評価はあまり見受けられなかったものの、寿長生の郷が滋賀県にあるので、足を運ぶのが少し手間という声も見受けられました。しかし実は叶 匠壽庵の寿長生の郷は京都駅からのアクセスが良く、JR京都駅から最寄り駅までわずか15分で到着します。さらに駅からは無料シャトルバスもあるので、京都・滋賀の和菓子ツアーをするのにぴったりです。ぜひ京都旅行と一緒に、寿長生の郷にも足を運んでみてはいかがでしょうか。
「寿長生の郷」の入場料金はかかるの?

「寿長生の郷」の入場料金はかかりません。里山の風景を楽しんだり、飲食店でゆっくり過ごしたりと、思い思いの時間を過ごしましょう。
「寿長生の郷」へのアクセス方法は?駐車場やシャトルバスはあるの?

アクセス
車の場合 | 公共交通機関の場合 |
---|---|
・JR「石山駅」から車で約30分 | ・「石山駅北口」から無料シャトルバスも運行中 (詳細はこちら) |
・名神「瀬田東IC」「瀬田西IC」から車で約20分 | |
・京滋バイパスの「南郷IC」から車で約16分 |
駐車場

駐車場あり(50台) | 通常駐車料金は無料 ※イベント開催時には駐車料金1台につき1,000円発生します。 この際に苑内で利用できる1000円分のお楽しみ券が渡されます。 |
滋賀大津の人気和菓子屋「叶 匠壽庵」でこだわりの和菓子を堪能しよう♪

今回は滋賀県の老舗和菓子店「叶 匠壽庵」の人気和菓子をご紹介しました。食べ比べてわかるのが、お菓子ごとに緻密に考えられたあんこの違いです。素材の味わいを大切にしながら、一つの和菓子の世界観に閉じ込めた繊細な味わいを楽しめました。
ぜひ滋賀県の寿長生の郷に足を運んだり、叶 匠壽庵の和菓子を贈り物にしたりと、美味しい和菓子を楽しんでみましょう♪
店舗情報
<叶 匠壽庵 寿長生の郷>
【住所】滋賀県大津市大石龍門4-2-1
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】水曜日
【電話番号】077-546-3131
※実食レビューは個人の感想に基づいたものです。感じ方には個人差がありますので、ご参考になれば幸いです。



