石川県|金沢の人気お正月和菓子「福梅」食べ比べレビュー!賞味期限や通販情報も  

福梅_「福梅」パッケージが並んでいる様子

※店舗・商品に関する情報は、記事掲載時のものです。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

石川県・金沢の新年を祝う正月菓子として親しまれる「福梅」。多くの和菓子店で作られ、お店ごとのこだわりが詰まっています。そこで今回は石川県・金沢の正月に味わえる和菓子「福梅」の、おすすめ9ブランドを食べ比べてみました。最中・あんこ・全体の甘さに着目しながら、ブランドごとの特徴を紹介しつつ、由来や選び方のポイントなども解説していきます。

目次

「福梅(ふくうめ)」とは?いつ食べるの?

福梅_柴舟小出「福梅」とお茶が置かれている様子

「福梅」とは、石川県・富山県の一部でお正月に食べられている伝統和菓子です。江戸時代後期がはじまりとされ、お正月の祝い菓子年末に歳暮として贈る文化もあります。

梅の形をした紅白の最中の間には、日持ちをさせるために水飴などを練り込んだ粒あんが挟まれています。最中の表面には、雪に見立てた粉砂糖や刷毛で糖蜜が塗られているのも特徴です。また梅の花の形をした由来には、主に3つの説が知られています。

加賀藩主前田家の家紋説

百万石を築き、確固たる地位を確立した加賀藩主の前田家。前田家の家紋である「剣梅鉢(けんうめばち)」を模したと言われています。

京都・北野天満宮の献茶会で出された「寒紅梅」説

加賀藩主の前田家の先祖として崇められている、菅原道真を祀っている京都・北野天満宮。大祭の献茶式で使われた餅菓子「寒紅梅(かんこうばい)」を元に考案されたと言われています。

加賀藩十代藩主の前田重教時代の新春の茶会献上菓子説

兼六園を完成させたことで知られる、加賀藩十代藩主の前田重教。新春の茶会で献上された菓子が、城下町に伝わったと言われています。

「福梅」はいつごろから販売されるの?

福梅_和菓子村上 赤白(正面アングル)

「福梅」は石川県内の多くの和菓子店で作られており、早いお店で11月中旬から、遅いお店で1月下旬まで販売されています。12月上旬から1月上旬までがピーク。人気のお店では正月三が日を過ぎると、取り扱いが終了してしまう場合もあります。12月中で配送受付終了になってしまうお店も多いので、お取り寄せする方は12月中旬頃までの注文がおすすめです。

【厳選】人気和菓子店のおすすめ「福梅」を実食レポート!選び方も解説

柴舟小出「福梅」

ここからは金沢で愛される和菓子屋さんの、こだわりの福梅を実食レビューで紹介していきます。

金沢には全国的にも有名な和菓子屋さんがたくさんあります。多くのお店で福梅を販売しているのでどこのお店がいいかつい悩んでしまいます。ここでは、福梅の選び方のポイントを解説していきます。

砂糖をまぶした粉糖タイプ or 刷毛で塗った蜜塗りタイプの最中種で選ぶ

福梅は仕上げに最中種の上から砂糖をまぶした粉糖タイプと、最中種の上から糖蜜を塗った蜜塗りタイプの2種類が存在します。粉糖は粗めや細かめがあり、歯触りや甘さの感じ方が異なるポイントです。

一般的には紅白の2色ですが、お店によっては紅白以外の色を販売しているので、ぜひチェックしてみましょう。

中に入っているあんこで選ぶ

福梅のもう一つの魅力が中に入っているあんこです。福梅のあんこの特徴は固めの粒あんで、中に水飴を加えて練り上げたものが多く、小豆の炊き加減皮目とのバランス粒あんの粘度によって口当たりも変わるので要チェック。

紅白2色の福梅は大体のお店がどちらも同じあんこが入っており、色ごとに異なるあんこを詰めているお店もあります。

ブランド薄紅
森八黒小倉あん
柴舟小出つぶ餡
和菓子 村上粒あん
金澤 うら田粒餡
清香室町粒あん
落雁 諸江屋粒餡
菓匠 高木屋大納言小豆餡
板屋粒あん
御菓子司 つば屋粒あん
※ブランドごとの表記に準じて記載しております

加賀藩御用達!歴史を重ねた味わいにこだわる老舗和菓子店【森八】の「福梅」

【賞味期限】約15日
【保存方法】直射日光・高温多湿を避けて保存
【販売期間】2023年11月下旬~1月初旬まで販売予定
商品価格の詳細はこちらから
入り数税込価格
単品(店頭販売のみ)206円
5個入1,134円
10個入2,160円
15個入3,240円
20個入4,320円
25個入5,400円
30個入6,480円
50個入10,692円
※2024年12月時点
福梅_森八の皿盛り

【森八】福梅の特徴

〈最中種〉白と薄紅の2色・厚く固めに焼成・細かい砂糖をまぶしたタイプ

〈あんこ〉米飴を加えて炊かれたコシの強い「黒小倉あん」

福梅_森八「福梅」の断面
最中種の食感
さくさく
ザクザク
あんこの粘度
しっとり
ねっとり
全体の甘さ
控えめ
濃厚

最中種の存在感を感じる厚めのざっくり食感で、表面にまぶされた砂糖はシャリ感がほんのり残る程度でした。 なかの粒あんは固めで黒糖の濃厚なコクと風味が広がり、 小豆の食感が一体となったずっしりとした味わいです。

森八「福梅」の店舗やオンライン情報はこちらからチェック!

地元で愛され続ける老舗和菓子店【柴舟小出】の「福梅」

福梅_柴舟小出「福梅」パッケージ
【賞味期限】製造日より40日
【保存方法】常温
【販売期間】12月1日~1月15日頃
商品価格の詳細はこちらから
入り数税込価格
単品(店頭販売のみ)195円
10個入1,944円
15個入2,970円
20個入3,942円
25個入4,968円
30個入5,832円
40個入7,776円
※2024年12月時点
福梅_柴舟小出の皿盛り

【柴舟小出】福梅の特徴

〈最中種〉白と薄紅の2色・パリッとした歯触り・手作業でたっぷりまぶされたやや粗めの上白糖

〈あんこ〉北海道産の大納言小豆を使用・程よくやわらかい「つぶ餡」

福梅_柴舟小出「福梅」の断面
最中種の食感
さくさく
ザクザク
あんこの粘度
しっとり
ねっとり
全体の甘さ
控えめ
濃厚

薄めのさっくりとした食感の最中種に、たっぷりの上白糖のしゃりしゃり感も感じられます。あんこはねっとりとしたコクのある濃厚な口当たりで、しっとりとした甘さが特徴。 小豆のごろっと食感がアクセントの、一体感のある味わいでした。 

柴舟小出「福梅」の店舗やオンライン情報はこちらからチェック!

フルーツ大福やカフェも人気の和菓子店【和菓子 村上】の「福梅」

【賞味期限】製造後60日くらい
【保存方法】常温
【販売期間】11月下旬~1月上旬
商品価格の詳細はこちらから
入り数税込価格
単品(店頭販売のみ)216円
4個入1,026円
6個入1,512円
8個入1,998円
12個入2,970円
16個入3,834円
20個入4,698円
24個入5,562円
※2024年12月時点
福梅_和菓子村上 赤白(横アングル)

【和菓子 村上】福梅の特徴

〈最中種〉白と薄紅の2色・やや粗めの砂糖

〈あんこ〉北海道産大納言小豆を使用・固めに炊いた餡に水飴を加えて練り上げた「粒あん」

福梅_和菓子村上 赤白断面
最中種の食感
さくさく
ザクザク
あんこの粘度
しっとり
ねっとり
全体の甘さ
控えめ
濃厚

シャリサク食感に、ふわっとした口溶けの良さを感じる最中種。ねっとりとした粒あんは固めの小豆の存在感もあり、あんこのコクと深みのある甘さが余韻のように後を引きます。周りにまぶされた砂糖が引き立つリッチな甘さでした。 

和菓子 村上「福梅」の店舗やオンライン情報はこちらからチェック!

最中が金沢土産として有名【金沢 うら田】の「福梅」

福梅_うら田「福梅」パッケージ
商品価格の詳細はこちらから
入り数税込価格
単品(店頭販売のみ)195円
10個入2,106円
15個入3,078円
20個入4,104円
30個入6,156円
※2024年12月時点
福梅_うら田の皿盛り

【金沢 うら田】福梅の特徴

〈最中種〉白と薄紅の2色・丸みを削った美しい見た目のオリジナル皮・薄めにまぶされたやや粗めの砂糖

〈あんこ〉米飴や水飴を練り込んだあと口の良い「粒餡」

福梅_うら田「福梅」の断面
最中種の食感
さくさく
ザクザク
あんこの粘度
しっとり
ねっとり
全体の甘さ
控えめ
濃厚

ザックリとした歯触りのいい最中種には、しっとりとした甘さの砂糖がかかっており、じゃりっと感が特徴です。あんこは密度のあるねっとり系で、ほんのり皮目も感じられました。砂糖の甘さよりも、あんこのコクを感じる味わいです。

金沢 うら田「福梅」の店舗やオンライン情報はこちらからチェック!

おしゃれな和菓子が賞も受賞【清香室町】の「福梅」

福梅_清香室町「福梅」パッケージ
商品価格の詳細はこちらから
入り数税込価格
単品(店頭販売のみ)184円
3個605円
6個入1,210円
10個入1,998円
15個入2,916円
20個入3,834円
※2024年12月時点
福梅_清香室町の皿盛り

【清香室町】福梅の特徴

〈最中種〉白と薄紅と焦がし皮の3色・金箔付き・北陸産のもち米を使用・刷毛で塗った糖蜜

〈あんこ〉水飴と砂糖を多めに加えたコクのあるねっとり食感の「粒あん」

福梅_清香室町「福梅」の断面
最中種の食感
さくさく
ザクザク
あんこの粘度
しっとり
ねっとり
全体の甘さ
控えめ
濃厚

最中種はややしっとり感も感じる歯触りのいい生地感で、塗られた糖蜜が相まった、さっくりとした食感です。あんこはややねっとり感のある、密度感じる口当たり。甘さよりも小豆のコクが広がる落ち着いた甘さでした。

清香室町「福梅」の店舗やオンライン情報はこちらからチェック!

落雁で有名な老舗和菓子店【落雁 諸江屋】の「福梅」

福梅_落雁 諸江屋「福梅」パッケージ
商品価格の詳細はこちらから
入り数税込価格
単品(店頭販売のみ)184円
5個ナイロン袋入918円
10個ナイロン袋入(特製こぶ茶付)1,836円
10個入(箱)(特製こぶ茶付)2,052円
15個入(箱)(特製こぶ茶付)3,078円
20個入(箱)(特製こぶ茶付)4,050円
30個入(箱)(特製こぶ茶付)5,940円
※2024年12月時点
福梅_落雁 諸江屋の皿盛り

【落雁 諸江屋】福梅の特徴

〈最中種〉白と薄紅の2色・雪に見立てた細かめの化粧砂糖

〈あんこ〉水飴を強く効かせた「粒餡」

福梅_落雁 諸江屋「福梅」の断面
最中種の食感
さくさく
ザクザク
あんこの粘度
しっとり
ねっとり
全体の甘さ
控えめ
濃厚

薄めの最中種は歯触りが良く、まぶされた砂糖はほんのりシャリ感を感じる食感です。水分量が多めのしっとりとした口当たりのあんこは、滑らかな口当たりとしっとりとした甘さが広がります。小豆の皮目がほんのりアクセントに。 

落雁 諸江屋「福梅」の店舗やオンライン情報はこちらからチェック!

和菓子に洋のエッセンスを取り入れた御菓子処【菓匠 高木屋】の「福梅」

福梅_菓匠高木屋「福梅」パッケージ
商品価格の詳細はこちらから
入り数税込価格
単品(店頭販売のみ)195円
10個入2,052円
15個入3,078円
20個入4,104円
※2024年12月時点
福梅_菓匠高木屋の皿盛り

【菓匠 高木屋】福梅の特徴

〈最中種〉白と薄紅の2色・やや粗めの砂糖

〈あんこ〉北海道産大納言小豆を使用・水飴を練り込んだ「大納言小豆餡」

福梅_菓匠高木屋「福梅」の断面
最中種の食感
さくさく
ザクザク
あんこの粘度
しっとり
ねっとり
全体の甘さ
控えめ
濃厚

最中種はさっくりとした歯触りで、まぶされた砂糖もシャリ感のある食感です。小豆の皮目をしっかりと感じられるしっとり系のあんこ最中種と小豆のふっくら感がマッチした優しい口当たりで、口溶けの良さを感じる味わいでした。

菓匠 高木屋「福梅」の店舗やオンライン情報はこちらからチェック!

尾山神社にほど近い和菓子店【板屋】の「福梅」

福梅_板屋「福梅」パッケージ
商品価格の詳細はこちらから
入り数税込価格
単品(店頭販売のみ)195円
10個入1,944円
※2024年12月時点
福梅_板屋の皿盛り

【板屋】福梅の特徴

〈最中種〉薄紅色と焦がし皮の2色・薄く刷毛で塗ったすり蜜

〈あんこ〉グラニュー糖を使用したやわらかめの「粒あん」

福梅_板屋「福梅」の断面
最中種の食感
さくさく
ザクザク
あんこの粘度
しっとり
ねっとり
全体の甘さ
控えめ
濃厚

最中の香ばしさがふんわりと広がるさくさくふわふわとした食感が特徴。あんこは甘さ控えめな上品な甘さで、水分量多めのしっとりとした口当たり皮目の存在感も感じられました。最中らしい風味も感じられる、食べやすい味わいでした。

板屋「福梅」の店舗情報はこちらからチェック!

地域食材にこだわった御菓子司【御菓子司つば屋】の「福梅」

福梅_御菓子司つば屋「福梅」パッケージ
商品価格の詳細はこちらから
入り数税込価格
単品(店頭販売のみ)195円
※2024年12月時点
福梅_御菓子司つば屋の皿盛り

【御菓子司つば屋】福梅の特徴

〈最中種〉白と薄紅の2色・やや細かめの国産てんさい糖

〈あんこ〉水飴や麦芽糖を練り込んだねっとり濃厚な「粒あん」

福梅_御菓子司つば屋「福梅」の断面
最中種の食感
さくさく
ザクザク
あんこの粘度
しっとり
ねっとり
全体の甘さ
控えめ
濃厚

薄めの最中種は歯触りの良さがあり、シャリシャリとした砂糖の食感も相まったザクザク食感が楽しめます。砂糖とあんこの甘さがしっかりと広がる、しっとりとした口当たりでした。珍しい麦芽糖の風味も、ふんわりと感じられるのが特徴。

御菓子司つば屋「福梅」の店舗情報はこちらからチェック!

「福梅」は通販でお取り寄せできるの?

福梅は通販でお取り寄せができます。ただし、お店ごとに方針が異なるので、各公式オンラインショップを確認しましょう。

例年11月上旬から店頭や電話、オンラインなど、いずれかでの配送予約を実施しているお店がほとんどです。福梅の時期に金沢まで足を運べないという人でも、手軽に自宅でを楽しめるので、ぜひ早めに予約注文しましょう。

金沢銘菓「福梅」の口コミや評判は?

福梅は金沢市内の和菓子屋さんがお店ごとにこだわりの味を販売しています。特に地元金沢市内では、昔から食べ慣れたお店に注文する方や一年の仕事の締めくくりとして感謝の意を込めて贈るという方も見受けられました。

また有名百貨店でも厳選ブランドの福梅を販売しており、種類豊富な福梅を食べ比べできるように期間限定で取り扱うほど好評です。和菓子好きから支持される金沢の銘菓は「福梅」をはじめ、今後もさらに注目されていく人気和菓子ばかりです!

金沢の冬の風物詩「福梅」を味わってみよう♪

福梅_「福梅」の盛り合わせ

今回はお正月の時期に味わえる和菓子「福梅」を食べ比べてみました。ザクっとした最中種と黒糖の広がるあんこが魅力の森八をはじめ、あんこと最中種の一体感のある味わいが絶妙な柴舟小出や、大ぶりのさっくり最中種にしっとりとしたあんこがマッチする和菓子 村上など、それぞれの魅力や違いがあります。ぜひお店やお取り寄せで楽しんでみましょう♪

※実食レビューは個人の感想に基づいたものです。感じ方には個人差がありますので、ご参考になれば幸いです。

福梅_「福梅」パッケージが並んでいる様子

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次