※店舗・商品に関する情報は、記事掲載時のものです。
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)とは?

「叶 匠壽庵」とは、滋賀県大津市に本店を構える老舗和菓子店です。素材にこだわった上品な和菓子が好評で、季節ごとに四季折々の和菓子を販売しています。代表銘菓の「あも」はこだわりの小豆と羽二重餅を使った棹菓子で、手土産や進物にもぴったりな商品が豊富な名店です。
季節限定で味わえる叶匠寿庵の「水羊羹」とは?

叶匠寿庵の「水羊羹」とは、例年4月中旬から8月下旬頃まで販売されている季節限定の涼菓です。定番の小豆や抹茶をはじめ、梅や清見、白桃など果物を使ったものもラインナップしています。また美しい見た目が目を惹くデザインも魅力のひとつです。ここでは叶匠壽庵が手掛ける水羊羹の魅力を深堀りしていきます。
職人が手作りする生餡からできたこしあん×伝統製法で作られた天然糸寒天

水羊羹に欠かせないこしあんは、叶匠壽庵の職人さんが自らの手で製餡した “生餡” がこだわりです。柔らかく煮て潰された小豆を漉して、皮を取り除き、水気を切ってできた生餡に、砂糖や寒天を加えてじっくりと炊きあげることでなめらかな口当たりが生まれます。
また水羊羹に使用されている寒天は、創業100年以上の歴史がある長野県の「小笠原商店」の天然糸寒天です。極寒の中、寒天を外気で凍らせ、日差しと風で溶かす天日乾燥を2週間繰り返す伝統的な製法にこだわっています。なかでも叶匠壽庵の糸寒天は水羊羹に合わせた独自の配合となっており、こだわり抜かれた味わいや食感に欠かせません。
竹容器からプラスチック使用量82%・CO2排出量81.25tカットの “麻の葉” モチーフ容器へ

元々、叶匠壽庵の水羊羹は竹容器が長年愛されていましたが、2021年にプラスチック削減を目的としてリニューアルされました。デザインは日本の伝統文様である “麻の葉” をモチーフにしており、見た目も美しく、和テイストのデザインが魅力的です。また重ねて保管できる形状にもこだわり、輸送頻度を抑えることでCO2排出量も削減しています。
容器のリニューアルに伴い、プラスチック使用量を82%カット、樹脂製造と輸送頻度を抑えることでCO2排出量81.25t削減を実現。和テイストの華やかなデザインでありながら、サステナブルな社会実現に向けた取り組みが行われています。
叶 匠壽庵の人気涼菓「水羊羹」や「抹茶水羊羹」を実食レビュー!

ここからは叶匠壽庵の水羊羹の中でも、定番の「水羊羹」と「抹茶水羊羹」を実食して、人気の秘密を紐解いていきます。羊羹の口当たりや喉ごし、甘さなどに着目しつつ、叶匠壽庵の水羊羹の魅力をお届けします。
小豆の上質な味わいが魅力「水羊羹」

じっくりと炊きあげられた濃厚なコクのあるこしあんを使っている「水羊羹」です。つるんとした上質な喉ごしと滑らかに広がるこしあんのコクが溶け合う、贅沢な口当たりがこだわりです。

口当たりはさっぱりとしており、滑らかで寒天のつるんと感が感じられます。後からゆっくりとこしあんのコクが広がり、上品な洗練された甘さに満たされる味わいでした。外側と内側で食感が異なり、外側は弾力のあるさっぱりとした口当たりで、内側は上質なこしあんのなめらかさやしっとりとしたコクが楽しめました。
商品情報

商品名 | 水羊羹 |
---|---|
税込価格 | 324円 |
内容量 | 1個(90g) |
賞味期限 | 製造日より40日 |
販売期間 | 2025年4月16日~8月下旬(予定) |
商品名 | 水羊羹 |
---|---|
税込価格 | 324円 |
内容量 | 1個(90g) |
賞味期限 | 製造日より40日 |
販売期間 | 2025年4月16日~8月下旬(予定) |
抹茶のコクが上品に香る「抹茶水羊羹」

香り立つ宇治抹茶を水羊羹の中に閉じ込めた「抹茶水羊羹」。抹茶の香りや奥深いほろ苦さを、清涼感ある水羊羹で楽しめます。
さっぱりとした寒天のつるんとした口当たりに、芳醇な宇治抹茶の風味がふわっと漂う上質なあんこの口当たりです。なめらかな舌触りも相まって、抹茶の奥深い風味を喉ごし良く堪能できました。
商品情報

商品名 | 抹茶水羊羹 |
---|---|
税込価格 | 378円 |
内容量 | 1個(86g) |
賞味期限 | 製造日より30日 |
販売期間 | 2025年4月16日~8月下旬(予定) |
商品名 | 抹茶水羊羹 |
---|---|
税込価格 | 378円 |
内容量 | 1個(86g) |
賞味期限 | 製造日より30日 |
販売期間 | 2025年4月16日~8月下旬(予定) |
おすすめのアレンジをご紹介♪
叶匠壽庵の水羊羹はアレンジも人気です。ここでは、水羊羹を贅沢に使って味わえるアレンジレシピを紹介していきます。気になった方は、ぜひ試してみてくださいね。
水羊羹×食パン

作り方はシンプルで、焼いたトーストの上に叶匠壽庵の「水羊羹」とバターを乗せるだけ。今回は叶匠壽庵が手掛けているパン屋さん「Bakery&Café野坐」で販売されている、「笑福食パン」と合わせて味わいました。
一般的なあんバタートーストに比べて、水羊羹の方がよりあっさりとしており、滑らかな口溶けがバターと相性抜群です。食パンに切り目を入れておくと、隙間に水羊羹とバターがサンドされてリッチな味わいを堪能できます。
叶匠壽庵が手掛ける「水羊羹」の評判や口コミは?
のスプーンのせ-1024x576.jpg)
叶匠寿庵の「水羊羹」はなめらかな口当たりと喉ごしの良さが高く評価されています。上品な甘さが特徴で、大人から子どもまで親しまれる人気の味わいです。夏のお中元やギフトとして贈る人も多く、自宅でよく冷やして食べる水羊羹は格別という声も。また水羊羹以外に果物を使ったものもあるので、小さな子どもでも食べやすいという口コミも見受けられました。
叶匠寿庵の水羊羹は店舗で購入できるの?

叶 匠壽庵は百貨店を中心に出店しており、「水羊羹」も単品で購入できます。また代表銘菓「あも」などの定番商品や店舗限定の季節の生菓子なども販売しているので、最寄りのお店をぜひチェックしてみましょう。
叶匠壽庵の和菓子は通販サイトからお取り寄せもできる?

叶匠壽庵の和菓子は通販でのお取り寄せも可能です。叶匠壽庵では公式オンラインショップとYahoo!ショッピングでの公式ショップを運営しています。手軽に全国でお取り寄せができるので、ギフトや進物、お家時間のお供にお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
叶 匠壽庵公式オンラインショップ
こちらでは定番商品から季節商品に至るまで、叶 匠壽庵の人気和菓子が余すことなく販売されています。公式オンラインならではのポイント機能もあるので、叶 匠壽庵ファンは要チェックです♪
叶 匠壽庵Yahoo!ショッピング店
「叶 匠壽庵Yahoo!ショッピング店」では、「あも」や和菓子の詰合せを主に取り扱っています。お中元やお歳暮をはじめ、進物を送るという時にもぴったりです!
涼を感じる!叶匠壽庵の「水羊羹」を堪能しよう♪

今回は滋賀県・大津に本店を構える「叶匠壽庵」の「水羊羹」を実食し、ご紹介しました。
上品な甘さと涼を感じられる叶匠壽庵の水羊羹は、つるんとした喉ごしと後から広がる上質なこしあんのコクが溶け合う贅沢な味わいが魅力です。夏のお中元や手土産、ギフトなど、日本の夏を感じられる水羊羹を贈ってみてはいかがでしょうか。
※実食レビューは個人の感想に基づいたものです。感じ方には個人差がありますので、ご参考になれば幸いです。


