※店舗・商品に関する情報は、記事掲載時のものです。
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
2月14日はバレンタインデーです。様々なチョコレートやギフトなど、淡い恋心や毎日の感謝の思いなどを込めて贈るという人も多いですよね。今回は滋賀の老舗和菓子屋さんとして知られる叶 匠壽庵が手掛ける、バレンタイン限定商品「心よせ(結)」を実食してみました。バレンタインチョコとしてのプレゼントはもちろん、この時期のギフトとしても活躍してくれますよ!和のチョコサンドの魅力をご紹介します♪
滋賀県大津市の老舗和菓子屋「叶 匠壽庵」とは?

叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん)とは、1958年に滋賀県大津市に創業した老舗和菓子屋さんです。現在では全国の大手百貨店にも数多く出店しており、代表銘菓「あも」をはじめ、餡子や素材にこだわった和菓子を販売されています。
バレンタインシーズン限定!季節限定「心よせ(結)」とは?

叶 匠壽庵の「心よせ(結)」とは、例年1月中旬ごろから2月中旬ごろまでのバレンタインシーズン限定で販売されているチョコレート最中です。2025年に発売された「心よせ(結)」は、パッケージがリニューアルされました。

『十人十色、想い結ぶ』をテーマにしており、大切な人への贈り物や自分へのご褒美にも最適なお菓子です。草花や生き物をモチーフにした華やかな最中種に、チョコレートを挟んで楽しみます。

5種の最中種にはそれぞれの意味が込められた、草木や生き物が描かれています。すべての絵柄にはハートが忍ばせてあるので、ぜひ見つけてみてください。
「みすみそう」の持つ意味
〈はにかみ屋〉
厳しい冬に耐え、早春になるといち早く雪の下からそっと顔をのぞかせる姿はまるではにかみ屋。
「すみれ」の持つ意味
〈小さな幸せ〉
女性の美徳の象徴とされ、その可憐な様子から全般的には「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」を意味します。
「蝶」の持つ意味
〈仲睦まじく〉
二匹で舞う姿は仲睦まじい蝶の夫婦に重ね、 夫婦円満を願う吉祥文様としての意味があります。 また蝶が卵から幼虫、さなぎを経て美しい蝶となり 舞い上がる様が不死不滅の象徴とされ、 長生きできますようにという意味もあります。
「椿」の持つ意味
〈控えめな愛〉
江戸時代から愛されてきた椿。 花言葉でもある“控えめ”は、椿の花に 香りがないことに由来するといわれています。
「福寿草」の持つ意味
〈幸せを招く〉
別名「元日草」とも呼び、正月を祝う花として縁起が良いとされています。 旧暦の元日頃に花を咲かせ、年が明けて最初に咲く花なので、福を招く花とされてきました。
リニューアルした2025年バレンタイン菓子「心よせ(結)」を実食レビュー!

ここからは2025年にリニューアルされた「心よせ(結)」を実食して紹介していきます。リニューアル以前との違いや魅力を詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
昔の文具箱「手文庫つづら」をモチーフにした和モダンパッケージ!

昔ながらのレトロ感を感じさせる「手文庫つづら」をモチーフにしたパッケージです。つづら箱の編み目をイメージしたデザインで、漆を塗られたつやのある質感も再現されています。中央には心よせ(結)をイメージした金紋が施された、趣のあるしつらえが魅力です。
〈リニューアルポイント〉
ピンクのかわいらしいデザインから、高級感ある手文庫つづらモチーフの和モダンパッケージに!
チョコレートがミルクとダークの2種類に!

サンドされるチョコレートも、シンプルなミルクチョコレートとダークチョコレートにリニューアルされました。チョコレート本来の香りや濃厚なコクが広がり、香ばしい最中種との相性も抜群です。
〈リニューアルポイント〉
きなこと抹茶のチョコレートから、ミルクチョコレートとダークチョコレートに!
【実食】ミルクチョコレート×もなか

サンドされたミルクチョコレートはカカオ分33%のチョコレートを使用しています。シルキーな口溶けの良さがあり、ミルキーなコクと甘さがしっとりと広がる味わいです。

最中種はサクサクとした歯触りや香ばしさが引き立ちます。最中種のやさしい口当たりに、ミルクチョコレートのマイルドな甘さがマッチした味わいでした。
【実食】ダークチョコレート×もなか

ダークチョコレートはカカオ分73%のチョコレートを使用しています。カカオ本来の奥深い風味やほろ苦さが広がり、やさしい酸味も感じられる味わいです。

最中種とカカオの風味がマッチし、サクサクとした歯触りも相まった、香ばしさの引き立つ味わいです。甘さ控えめで、ミルクチョコレートとの食べ比べも楽しめます。
商品情報
商品名 | 心よせ(結)5入(ミルク・ダーク) |
---|---|
税込価格 | 2,160円 |
賞味期限 | 2025年4月30日 |
販売期間 | 2025年1月18日~2月末(予定) |
リニューアル前の「心よせ(結)」の実食レビューはこちら
淡いピンク色がかわいらしいパッケージ

2024年まで販売されていた「心よせ(結)」は、淡いピンク色のパッケージで、バレンタインにぴったりな可愛らしいデザインでした。

中には5種類の最中種と5枚の板チョコレートが入っていました。最中種は全て個包装になっているので、食感や香りが落ちることなくサクサク食感をキープできます。
チョコレートはきな粉と抹茶のフレーバーが交互に並んでおり、最中種の柄と相まって華やかな見た目です。
【実食】きな粉のチョコレート×最中

金の包み紙に入った「きな粉チョコレート」は、きな粉がたっぷりと練り込まれており、ホワイトチョコレートがベースです。

食べてみると、まずサクサクの最中の香ばしさがきな粉の香りを引き出して、豊かな風味が口に広がります。その後香ばしさに続けて、ホワイトチョコレートのミルキーさときな粉のコクがしっとりと感じられました。きな粉の香ばしさとコクの余韻がじんわりと残る、心地よい後味を楽しめます。
【実食】抹茶のチョコレート×最中

銀の包み紙に入った「抹茶のチョコレート」は、鮮やかなグリーンの見た目です。

食べてみると、第一印象はさっくりとした最中種の香ばしさと抹茶のほろ苦い風味が重なる味わいです。口に入れた瞬間、抹茶のほろ苦い風味がしっかりと香り、チョコレート自体の甘さは控えめでした。
後からゆっくりとホワイトチョコレートの甘さがふんわりと口の中に広がり、ミルキーさと抹茶のコクが口の中に溶け合うリッチな味わいを堪能できました。
心よせ(結)のリニューアル記念キャンペーンも開催中

叶 匠壽庵の全店舗にて、「心よせ(結)」の購入者を対象に「つづら文(叶 匠壽庵オリジナル一筆箋)」を 1セット(5枚綴り)プレゼントキャンペーンを開催しています。2025年1月18日(土)から、限定 10,000セットが対象です。
さらに「つづら文」に叶 匠壽庵への想いを綴った写真をInstagramで投稿すると、抽選で 5名に叶 匠壽庵からお返しの品(菓子詰合せ)のプレゼントも開催しています。ぜひ気になった方は、チェックしてみてください。
叶 匠壽庵や「心よせ(結)」の口コミや評判は?

叶 匠壽庵の「心よせ(結)」は可愛らしい見た目と和菓子屋さんらしい上品な味わいが人気です。SNS上の口コミでは「最中の柄が可愛すぎる」という声が多く、可愛いデザインに高い評価が集まっています。
またミルクチョコレートやダークチョコレートのフレーバーがサクサクの最中と相性抜群と味わいも好評です。見た目も可愛い上に味も美味しいと評判「心よせ(結)」は、この時期にしか買えません!ぜひゲットして堪能してみましょう♪
叶 匠壽庵の「心よせ(結)」は通販でお取り寄せできる?

叶 匠壽庵の「心よせ(結)」は通販でもお取り寄せできます。叶 匠壽庵はYahoo!ショッピングと公式オンラインショップがあるので、新商品や季節限定品の購入におすすめです。
叶 匠壽庵の「心よせ(結)」はどこの店舗で買えるの?いつから?

「心よせ(結)」は2025年1月18日から店頭販売が開始します。百貨店を中心に全国に店舗を展開しており、最寄りのお店をチェックしてみましょう。公式オンラインショップでの販売より一足早く購入できるので、すぐに試してみたいという人におすすめです。
叶 匠壽庵の「心よせ(結)」で想い重ねるバレンタインギフトを♪

今回は叶 匠壽庵の「心よせ(結)」をご紹介しました。可愛らしいデザインが描かれた最中種と2種類のチョコレートを挟んだ「心よせ(結)」は、和菓子屋さんならではの上品な味わいが魅力です。
バレンタインやちょっとした手土産にも最適な一品を、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
店舗情報
<叶 匠壽庵 寿長生の郷>
【住所】滋賀県大津市大石龍門4-2-1
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】水曜日
【電話番号】077-546-3131
【アクセス】JR「石山駅」から車で約30分
※無料シャトルバスあり
※実食レビューは個人の感想に基づいたものです。感じ方には個人差がありますので、ご参考になれば幸いです。



